優しいし面白いし愛を感じる…!累計発行部数65万部・漫画こぐまのケーキ屋さんが絶賛発売中の『カメントツ(@Computerozi)』さんのサブアカウント『カメントツのサブアカ(@Computeroba)』で投稿された同棲中のパートナーとの日常!
「何か驚かせない方法はないでしょうか?」とてもびっくりしやすい人で案を模索中ですが、今の対策が明るすぎて「そのまま続けてほしい」・「愛おしいわw」・「幸せそう」・「気遣いしてくれるなんて!」【関連リンク:雑誌連載→ヤングエース / MORRIS~つのがはえた猫の冒険~ 】
同棲しているパートナーさんがとてもびっくりしやすい人で、僕がふいに部屋に入ったり声をかけたりすると飛び上がるほどビックリします。何か驚かせない方法はないでしょうか?
今のところ自分の手や尻を叩きながら「ハイハイ!パンパン!存在!存在!」と歌い踊りながら家の中を移動しています…
— カメントツのサブアカ (@Computeroba) February 6, 2023
今まで試してダメだったもの
声がけ→声がけにびっくり
鈴を身につける→移動のたびに高音鳴るのが地味に辛い+慣れで聞こえなくなる
歩くとプープー鳴るサンダル→ほしい!けど私のサイズが無い…(28.5cm)
そもそも生まれた時からマンション暮らしなせいかおそらくクセになってんだ音殺して動くの…
— カメントツのサブアカ (@Computeroba) February 6, 2023
色々なアイディアありがとうございます!
色々試してみて実際によかったもの、効果のあったものなどを後々報告させていただきます。
ちなみにパートナー氏は、昨日から5日ほど出張…!帰ってくる頃にはびっくりさせないハウスになっているという寸法よ…ククク…
— カメントツのサブアカ (@Computeroba) February 6, 2023
私もかなりのビビリ+犬耳で、ビックリすると過呼吸のような発作スイッチ入ってましたが、主人があみだした、ネズミのような『ちゅーちゅー』音(ネコ呼ぶときに使うような口で鳴らす音)で呼ばれて、ビックリしなくなりました。
— さくら (@eE83RH7575Uor67) February 6, 2023
私もとてもびっくりしやすいので、結婚して一緒の生活に慣れるまでは、旦那は(パトカーのマネをしながら)「ファンファンファンファン…現在接近中、接近中」と廊下から声を掛けながら部屋に入ってきてくれてました(笑)
— アカケイ (@SniFQpQn6gLFoDz) February 6, 2023
私もビックリしぃなので旦那が近づく時は離れた所から指パッチンしながら近づくようにしてもらってます特に料理してて包丁持ってる時は向こうもかなり気を使ってます
— O-Makiko (@makiko2450) February 6, 2023
実家のおばあちゃんもびっくりしやすくて、周りもきっとびっくりするだろうと思ってるのか知らんけど移動中いつもあくびの体で「ホッホッホッ」って鳴きながら歩くもんだから我が家では「サンタ説」「フクロウ説」等と話題です。
— TERAさん(上戸彩子) (@TERA_BD) February 6, 2023
私も身長180cm体重85kgですが存在感がないのかよくびっくりされます。いるだけなのに…ですが、人に近づく時鼻歌をやると気づいて貰えるようになりました。オススメは「ナウシカ・レクイエム」です。
— われ⚔️ (@w_a_r_e_hobby) February 6, 2023
熊鈴とか高音すぎないのがいいかもしれないですね。あとは錫杖をつきながら移動するとか
— kubot64 (@kubot64) February 6, 2023
私もすぐビビるタイプです!
私がして欲しいなと思うのは、例えば居間から台所に移動する時、
・(座)椅子から立つ時『よいしょ』など小声でいいので声を出す
・移動の時に『ふー』と声混じりに息を吐く
・近づく前に遠くから『手伝う?』など声掛け
と、常に小さくていいので音を出してもらいたいです
— 葵 龍井/サレ妻_再構築中!! (@hajime_mutuki) February 6, 2023
他の方が書かれてるかもですが…
私の場合は、私のいる部屋に入る前段階で徐々に足音を大きくしてもらえると「あっ誰かが来る」と身構えることが出来るので、ドアが開いたり声をかけられても驚かずに済みます。
存在を歌い踊って貰えるのも私は嬉しいです(笑)
— かたくりこ (@katakuriko0211) February 6, 2023
「自分の手や尻を叩きながら『ハイハイ!パンパン!存在!存在!』と歌い踊り」
これ以上素晴らしい方法が思いつきません。
— yukan (@yukankmr) February 6, 2023
自分もびっくりしやすい人ですが、私のパートナーはそれを知った上で電気も点け無いであらわれ泣くほどびっくりしてる私に、笑いながら「そっちの声で驚くし、そんなに驚くなよ!」と言う人なので、驚かせない方法を模索してくれる人に目から鱗です。
そして今の方法が最良かと思います!
— 寅子 (@2q8n5oCNjCAkeY9) February 6, 2023
びっくりしやすいのは胆が弱ってる。胆寒という状態です。
その他、肝血虚、肝気鬱結(肝血虚がベースになることも多い)、心血虚という状態でも、「ビクビクしやすい、驚きやすい」という症状が見られることがあります。 https://t.co/XySCaw27AR
— 櫻井 大典新刊『ゆる~く、ととのう こころ漢方』発売中✨ (@PandaKanpo) February 7, 2023
私がそうなのですが、もしかして体質というか、不調かもですです~。https://t.co/trGPHMFJzL
— もよさば (@ozewandbuchiko) February 6, 2023
これ私も正解知りたいです!私自身がすごいびっくりしやすいタイプで老後の死因はきっとびっくり死だろうなと思ってますw
旦那の気配が薄いのか分かりませんが、部屋に入ってきても気づかず、ふと後ろ向いたらいて、私が飛び跳ねて驚くパターンが日常です。何かいい方法があれば…
— ユキinベルギーリムル様に心酔 (@Yuki_in_BE) February 6, 2023
うちも同じで、遠くから帝国のマーチを口ずさみながら近づくようにしています。いい方法があれば知りたいです…
— ことり (@kotorix) February 6, 2023
私もびっくりしやすいタイプなので、パートナーさんの気持ちとってもよくわかります…。
もうモスキート音発してから動き出すくらいしか思い付きません。
— アサノ (@asanovskihal) February 6, 2023
私の父は、近づいてくる合図として舌をコンコンと鳴らしていました。口の中で舌を上顎にくっつけて弾くアレです。
— みん (@min2407) February 6, 2023
慣れるまで「ボボボボボ」というホバリング音を口から出してもらってました。
— mmmoker (@mokermoker) February 6, 2023
驚く側だった者です(笑)
邪魔にならない範囲と音量で、テレビラジオ音楽などを流しっぱなしにするといいですよ。静かな中にいきなり音と存在が現れるからびっくりしちゃうんですよね。常にザワザワしている状況にあると、脳の回線が外側にオープンになってるので、大丈夫になる感じです。
— ぴーこ (@ss_piyo) February 6, 2023
私もびっくりする人なので、旦那に「テーマ曲歌いながら入ってきて」とお願いしてます。
暴れん坊将軍のオープニングとかダースベイダーのテーマとか歌ってくれるのですが、もうちょっと驚かない曲にして欲しいと頼んでいる最中です。
— こいさくら (@koisakura_apple) February 6, 2023
はじめまして!
私自身びっくりする人です。
声かけも、部屋の明かりをつけられるのも、急に視界に入られるのも叫んでしまいます。
少しだけ緩和出来たのが、校長室の様に入口に体を向けて作業すると、びっくりせずに済みました。作業の視界になるべく入口が入るように出来ると良いかもしれません。
— あおい (@aoi_game_fun) February 6, 2023
家でも香水をつけるのはどうでしょう?
近くに来たら香りが強くなるので、気配を察知しやすいかな?と
— nana (@nana_hsnnr) February 6, 2023
音のなるものを身につけるか、パートナーさんの聴覚より先に視覚で認識できるように衝突防止ミラーのようなものを置かれてはいかがでしょう。
シートのようにフラットで視野の広いものもあるので気になったら探してみてください。
— ふじなみぽて師弟のいる生活 (@Fujinami_cat) February 6, 2023
私がそのタイプなのですが、遠くから徐々に独り言いいながら来るフェードイン式だと驚かないです…!
— 遣唐使 (@takowasaudon) February 6, 2023
365歩のマーチでも歌って、3歩進んで2歩下がりながら移動するとか。
— kzmy (@tibiushi) February 6, 2023
シャカシャカ音がする衣類を着用する
— はな05_m (@05_m) February 6, 2023